耐震性能I(高耐震部材)
リパーロは、耐震性に優れた多種多様な部材を適材適所に配置することで、柔軟に耐震強度を高めることが可能です。また、敷地ごとに地盤を調査し、最適な基礎づくりを行っています。
パワーの結晶、エンジニアリングウッド。
安定した品質のエンジニアリングウッド(構造用集成材)を 使用しています
エンジニアリングウッドは、無垢材の不均一性からくる経年変化(割れ、ねじれ等)を抑えるため、欠点部位を取り除いた後、厚さ20mm~40mmのラミナにし、強力な接着剤で積層した構造用集成材です。その特徴として、①天然木材と比較して強度に優れている②強度のバラツキがなく信頼性が高い③含水率が管理しやすいので(15%以下)、反り・割れ・縮みが生じにくく品質が安定している④加工性が良く様々な形状にできるので、自由度の高いプランニングが可能、などが挙げられます。
有害物質(ホルムアルデヒド)を含まない安全な接着剤を使用しています
現在、エンジニアリングウッドに使用されている水性高分子イソシアネート系接着剤はホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆の認定品です。また、JAS規定の耐水試験(浸漬剥離試験、煮沸剥離試験、減圧加圧試験)をクリアし、高い耐久接着性能を有しています。
外力を「面」でしっかり受け止める、耐力面材。
壁面には、阪神・淡路大震災と同じ震度7にも耐える耐力面材「リパーロボード」を採用しています。力を面全体で受け止め分散させることで、変形や崩壊を防ぎ、万一の災害にも優れた強度を発揮します。
独立行政法人防災科学技術研究所において、実物大の家屋を使った振動実験を実施。実験では、「筋交い工法」と「耐力面材」を施工した家屋に、阪神・淡路大震災と同じ振動を与えました。その結果、「耐力面材」は震度7という極大地震の強い揺れにも倒壊せず、実際の住宅に施工した場合にも、優れた耐震性を発揮することが証明されました。
壁の強度は壁倍率で示されますが、強度の高い耐力壁を使えば耐震強度が高まるというわけではなく、それらをバランス良く配置することが重要です。リパーロでは、多彩な強度の耐力壁を使い分け、適材適所に配置することで、デザイン性を損なうことなく耐震強度を高めることが可能です。さらにプランによっては、部分的に鉄骨を使用するなど、素材にとらわれない柔軟な対応を行っています。
最適な強度の耐力壁を使用。自由設計という利点を生かして、柔軟に耐震強度を高めます。
最高強度のベタ基礎を使用。大手鉄骨系住宅同等の強度で、建物の安定性を高めます。
建物の底部全面を板状の鉄筋コンクリートで支える「ベタ基礎」は、家の荷重を底面全体で受け止め、地盤やスラブに荷重を分散させます。その結果、建物を「線」で支える一般的な布基礎に比べ一部が沈んだり、傾いたりしにくく、不同沈下や液状化を起こしやすい土地でも被害を軽減する効果を期待できます。また、地面をコンクリートで覆うので、地面からの水蒸気や白蟻の侵入を防ぎます。
リパーロでは
敷地ごとに地盤調査・液状化判定を行い、強固な基礎を実現しています。
地盤調査、液状化判定を行っています。
建築トラブルの半数以上が地盤によるものと言われています。建物の耐震性がいくら高くても、基礎がいくら強固なものでも、地盤が弱いと不同沈下を起こし、家が傾いてしまいます。このようなトラブルを防ぐため、建築にとりかかる前にすべての敷地において地盤調査・液状化判定を行います。スウェーデン式サウンディング法による綿密な地盤調査により、その地盤にどれだけの地盤支持力があるのかを分析します。さらに、地盤調査の試験結果と地下水位の状況を基に、液状化の可能性を判定します。これらの結果に基づいて、一邸ごとに最適な基礎づくりを行います。
敷地に合わせて最適な地盤補強を行います。
地盤調査の結果、「敷地が軟弱地盤である」「液状化の可能性がある」と判断される場合は、地盤の性質に合わせて最適な方法で補強工事を行います。
耐震性能II(耐震・耐風構造設計)
耐震強度を維持するには、素材強度の確保はもちろんのこと、建物全体にかかる力のバランスをとることが大切です。建物を面全体で支える「軸組+パネル」構造のリパーロは、必要な箇所に必要な強度の耐力壁をバランス良く配置する耐震・耐風構造設計で、地震と台風に強い住まいを実現します。
壁・床・屋根の「面」を一体化した立方体で支える、強固な「軸組+パネル」構造。
リパーロは、柱や梁による軸組の強度だけでなく、耐力壁・剛床・耐力屋根といった「面」の強化も追求。壁・床・屋根の面を一体化し強固な立方体を形成することで、強い剛性を発揮する構造となっています。地震や台風などの外力は、床から壁へと伝達。その力を変形しにくい「面」による立方体でしっかりと受け止めることで、優れた耐震性・耐風性を実現しました。
耐力壁をバランスよく配置して、耐震・耐風強度を高めます。
耐力壁は家を支える上で重要な役割を担う面材であり、その強さを「壁倍率」といいます。また、建物の重さの中心(重心)と強さの中心(剛心)のズレの程度を「偏心率」といい、数値が小さいほど建物全体にかかる力のバランスが良い構造といえます。逆に偏心率が大きいと力のバランスが悪い構造となり、地震や台風で水平方向の力が加わるとねじれが生じやすく、倒壊の可能性も高まります。
リパーロでは
「耐震」+「制震」でさらに安全性を高めます。
耐久性能(耐候・防水・防蟻)
経年変化による建物の劣化や、風雨・白蟻などの外的要因から住まいを守るため、外装・屋根・構造体の全てにおいて業界最高レベルの高耐久素材を採用。耐久性に優れた美しい住まいを提案します。
耐候性に優れた外壁タイル・外壁サイディング。
高耐候性・防汚性に優れた外壁タイル
一般的に外壁は紫外線による色褪せやひび割れ、剥離などの劣化を起こしますが、無機質素材の外壁タイルは紫外線や暑さ、寒さなどの厳しい自然条件にも耐え得る強さを発揮します。また、タイル表面の親水効果により、汚れが付きにくく付着した汚れも雨が降ると雨水で洗い流されるため(セルフクリーニング機能)、外壁はいつまでも美しい状態を維持。塗り替えの必要もないのでメンテナンス費を抑えることができます。
超高耐候塗料の外壁サイディング
超高耐候塗料を使用した外壁サイディングは、紫外線に強い特性を持っており、年月が経っても変褪色が目立ちにくく長期間美しさを維持します。一般的には10年~15年ごとに再塗装工事が必要ですが、超高耐候塗料の外壁サイディングならメンテナンス期間を大幅に延ばすことが可能となり、ランニングコストを抑えることができます。
耐候性に優れた外壁タイル・外壁サイディング。
メンテナンスフリーの高耐久陶器瓦
陶器瓦は自然素材である粘土と釉薬を高温(1,130℃)で焼き締め、表面がガラス質の皮膜で覆われた陶器質の屋根材です。変色や変質を起こしにくく、時間が経過しても美しい外観を保つことができ、他の屋根材のように塗り替えなどのメンテナンスも必要ありません。高耐久で経済的な屋根材です。
耐汚染性仕様で美観を維持するガルバリウム鋼板
デザイン性が高くスタイリッシュな外観を実現するガルバリウム鋼板。アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食作用により、優れた耐久性を発揮します。さらに表面には塗装処理を施しており、排気ガスや粉塵など汚染物質の付着を防ぎます。
構造体を腐食から守る吸放湿性の高い耐力面材。
吸放湿性の高い耐力面材「リパーロボード」は、壁内の余分な湿気を放出することで結露などによる構造体の腐食を防ぎます。また、無機質素材で構成されているため、面材自体の湿気による劣化はほとんど起こりません。さらに、一般的な合板面材は腐朽や白蟻被害を防ぐために、土台から1mまでの範囲に防蟻処理が必要であるのに対し、「リパーロボード」は白蟻の好む成分を含んでいないため防蟻処理は不要です。
白蟻を防ぐ檜の無垢材。
リパーロは、土台に4寸角の檜の無垢材を使用しています。檜は、白蟻を寄せつけないヒノキチオールという成分を含んでおり、防蟻処理を施さずに土台への使用を認可された唯一の木材です。